-
-
高知旅行行ってきた③(高知城、よさこい祭り)
高知旅行の2日目です。 まずね、高知城にいきまして。 どーん 晴れ渡っていてきれいでしたよ~^^ 中に入って、中を見なが ...
続きを見る
よさこい踊りを見て、オムライスを食べに行ったあと。
龍河洞へ向かいました。
何回か行ったことはあるんです。
今小3の息子は連れて行った記憶があります。
でも覚えてないかもw
前はね、アンパンマンミュージアムに連れて行ったんですよね~。
龍河洞から近い場所にあるんです。
今はアンパンマンになんて見向きもしません。
あんなに好きだったのに・・・
TV放送録画して、繰り返し見るほど好きだったのに・・・
大きくなると変わるものですねー(;・∀・)
ってことで、今回は龍河洞へ。
駐車場から龍河洞に行くまでにお土産屋さんがいくつかありました。
まぁ、あんまりお客さんいませんでしたが・・。
包丁を売っているお店の割合が多かったのですが、なんででしょうかね?
有名なのかな?
まぁとりあえず入口まで行きまして。
暑い日だったんですが、龍河洞入口はものすごい涼しかったです。
20度くらい?だったのかなー?半袖では寒いくらいでした。
確か1kmくらいあるくって聞いた気がします。
そして、入口から出口に向かう道のりは、だんだんと上へ登っていくことになります。
前、もっと小さいころに来たときは、抱っこしながらだったような気もしますが、今回は二人ともずっと歩いてくれました。
まぁもう二人とも小学生なのでね。
1kmくらいは軽く歩けますよねw
見事な鍾乳石ですよね~。
途中、龍馬の形に見えるという鍾乳石もありました。
どこだと思います?
答えは・・・
そう、「たぶんここ」 なのですよw
なんとなくちょんまげ姿の人に見えますよね。
そして、七福神。
なんとなくありがたい気がしますねぇ。
でも7つあるのかな?w
あとはですねぇ、すっかり忘れていたのですが、神の壺という、ここにしかないものがありました。
先住民が置き忘れていた土器が、鍾乳石に包まれているのです。
すごいですよ~。
写真は公式サイトから見られます。
あとですね、この神の壺の実験をしてました。
同じようなツボを鍾乳石の元となる水滴が落ちてくる場所に置いておいて、同じように鍾乳石に包まれるかを実験してましたw
すごいですよね~。
昭和12年から実験しているので、今年で80年近くになりますね。
だいぶ、底のほうがくっついてきてるのが分かりました。
前にも来てるので、見てるはずなんですがすっかり忘れてましたね~。
なんでだろう?w
龍河洞を出たら、暑かったです。
あとは博物館と珍鳥館に寄りました。
息子が神の壺を見て、「ここに人住んでたんだー!」とちょっと感動したようで、龍河洞から出土した土器などがあると知って、「見たい!」というので行ってみました。
ここは寄るのは初めてくらいだと思います。
地球の誕生とか歴史とかが説明されていて、ちょうどそういうのに興味があるらしく、興味深そうに見てましたね~。
親のほうがあんまり興味なかったりw
あとは珍鳥館で、くじゃくやオナガドリを見ました。
あんなに狭いところに入れられて大丈夫なのかなぁとちょっと心配になりました。
狭い高い場所に入れておかないと尾が長くならないそうです。
で、お土産を買って帰ろうとお土産屋さんに寄って。
結構なんだかんだ買ってしまい、散財w
龍馬パスポートにハンコおしてもらおうと思ったらそこではやってないとのこと。
なんだよー結構買ったのに、と思いながら。
結構やってそうなのにやってないとこありますからね。
お気を付けくださいね。
という感じで帰ってきましたー。
1泊2日とはいえ、疲れましたー(^▽^;)